六本木ヒルズの美容皮膚科·皮膚科·形成外科·歯科 医療財団法人青輝会 アオハルクリニック

眼瞼下垂や二重手術なら形成外科 アオハルクリニック(港区・六本木)

ご利用可能クレジットカード会社
ご予約・お問い合わせ[完全予約制]03-5786-1152 予約受付:平日・土祝 形成外科診療日/水・土  診療時間10:00-14:00 / 15:00-19:00

視界を明るく、目力もUP挙筋前転法 / 眉毛下皮膚切除術眼瞼下垂症手術

about眼瞼下垂症手術

※この治療は自費診療です。

 

まぶたが開きにくくなった状態を眼瞼下垂症(がんけんかすいしょう)と呼びます。

患者さまの症状や感じ方は以下のように様々です。
・まぶたが下がって、前が見えにくくなり、日常生活にも支障がでる重症のケース
・まぶたの上方が落ち凹んでいるため老けたように見えるケース
・まぶたを上げようとしてもまぶたの力だけでは上がらないため、無意識のうちに常に眉を強く上げてまぶたを開けているため、前額部(ひたい)のシワが目立っているケース
・上記症状に伴う、肩こり、頭痛がひどいケース

 

若年者の方の場合、一重の方は潜在的に眼瞼下垂症である事が多く、二重手術を受けるだけで、改善する方もいる一方で、二重手術だけでは眠そうな目になることもあります。
そのような方や、見えにくくはないが、より瞳を大きく見せたい方には、後述する挙筋前転術が良い適応です。
加齢に伴う眼瞼下垂症は大きく分けて、腱膜性眼瞼下垂症と皮膚性眼瞼下垂症、さらに両者同時に発症している事があります。
多くの腱膜性眼瞼下垂症は加齢が原因の組織変化です。また、白内障術後に発症する患者さんもいらっしゃいます。
その他、長期間のハードコンタクトレンズ使用により発症する方も多くいらっしゃいます。
手術方法に関しては、十分にシミュレーションを行い、どのような手術方法が適当なのかを十分に検討する必要があります。

 

<挙筋前転法>
腱膜性眼瞼下垂症や整容的により瞳を大きく見せたい人が適応になります。
予定重瞼線を皮切します。余剰皮膚が多い場合は、同時に皮膚切除も行います。
まぶたを形作る瞼板を露出します。
挙筋腱膜を確認し、挙筋腱膜を十分に開瞼できる正しい位置に瞼板に固定します。
十分に開瞼できているか、また左右差がないかを手術の途中で座っていただき確認します。
確認後問題なければ瞼板と挙筋腱膜を3箇所固定し、まぶたの形を整えます。
最後は二重まぶたを作成し、皮膚を縫合し終了します。

 

<眉毛下皮膚切除術>
まぶたをあげる力は十分だが、皮膚の余りによりまぶたが下がっている方が適応になります。
また、眼の形態を変えずに、二重幅を広くしたい方も良い適応です。
眉下の皮膚を紡錘状に切除します。
仮縫いを行い、座位で開瞼幅を確認し、問題なければ創を丁寧に縫合し終了です。

 

 

眼瞼下垂症(上瞼のたるみ)手術の流れ

 

術前診察

診察・カウンセリング
ドクターが症状や肌状態を診察し、適切な術方法・術式や位置やデザインなどを決め、仕上がりのイメージやダウンタイムなどをお伝えします。
ナースより術前術後の生活の注意事項や治療費、術後の内服薬、その後の診察のことなどをご説明いたします。

血液検査
手術前に血液検査を行い、安全に手術が行える準備を整えます。
※検査結果が出るまで1週間ほどお待ちいただきます。

 

手術当日
洗顔
血液検査の結果のご説明と体調チェックを行います。問題がなければ、手術準備を行い洗顔していただきます。

撮影
施術前のお顔の状態を撮影します。

デザイン
手術する部位をマーキングします。

消毒
髪や顔を滅菌覆布で覆い、お顔全体を消毒します。

局所麻酔
切除部に麻酔薬を注射し、麻酔薬を浸透させるため時間をおきます。
※手術中の痛みや出血を少しでも抑えるために、ふさわしい麻酔液を使用いたします。
※局所麻酔時は、極細針を用いて痛みの緩和を図ります。

手術
上まぶたの皮膚のたるみを眉毛の下のラインに合わせて、切除します(眉毛下皮膚切除術)
加齢や物理的刺激などで変化した挙筋腱膜と瞼板を縫合し、まぶたの開きを改善します(挙筋前転術)

クーリング
手術部位を保護し、クーリングして、しばらくお休みいただきます。

手術終了
手術部位以外のスキンケアをしていただきます。手術部位以外はメイクも可能です。

その他
※この手術に関するオプションや追加料金はございません。
(術前検査、再診料、ガーゼ、テープ、内服代は別途料金を頂いております)
※再治療の場合は別途料金が発生いたします。

 

Recommendこんな方におすすめ

  • まぶたが下がって見えにくくなった
  • 目元が重く眠そうに見られる
  • まぶたを開くのがつらい
  • 上まぶたを上げる筋肉が弱くなった
  • 見えにくく頭痛、肩こりがつらい方

Efficacy症例紹介

挙筋前転術の症例

症例1:挙筋前転術 55万円(両目正規料金)
※2020年6月現在 (税込価格)
※施術の結果には個人差があります。

 

 

眉下切開手術の症例

症例1:眉毛下皮膚切除術 44万円(両目正規料金)
※2020年6月現在 (税込価格)
※施術の結果には個人差があります。

 

治療についての留意点

眼瞼下垂症手術(挙筋前転法)
  • 1手術当日の注意事項

    ○術前に洗顔(メイク落とし)があります。コンタクトレンズや腕時計、アクセサリー類は外していただきます。まつげエクステは手術により脱落することが予想されます。
    ○メガネ、サングラス、帽子等を持参してください。
    ○手術2時間前から絶食してください。水、お茶は手術直前まで飲んでいただいて大丈夫です。
    ○公共交通機関などを使って来院してください。
    ○目の感染症(ものもらいや結膜炎など)がある場合、手術は延期となります。ご連絡下さい。

  • 2術後の注意点

    下記説明は目安です。手術の侵襲度に応じて異なります。
    ※詳細は術後スタッフにご確認下さい。

    安静:手術当日はできるだけご自宅で安静にして下さい。車の運転・眼を駆使する事は当日お控え下さい。
    飲酒:手術2日後まで控えて下さい。
    入浴:手術当日は創部をなるべく濡らさないで下さい。シャワー浴は翌日から、湯船は2日後からOKです。
    運動:手術翌日から創部に負担の掛からない軽い運動は可能です。
    化粧・コンタクト:3週間は控えて下さい。眉毛のメークは当日よりOK。
    腫脹:翌日が最高潮に現れ、その後2週間ほどで徐々に低下、完全に落ち着くのは3~6ヵ月となります。
    内出血:3週間~1カ月

  • 3手術後の受診について

    1カ月後 3カ月後 6カ月後 
    ※Drの指示により変更する可能性があります。
    術後創部に違和感が生じたり異常等ございましたら当院にご連絡頂き診察をご予約下さい。

  • 4治療に伴うリスク

    【合併症・副作用・危険性・後遺症の可能性】
    ※非常に可能性が低いことも記載しています。

    ○術後は、多少の出血、皮下出血・内出血、腫脹があります。腫脹の程度には左右差があり、開瞼は腫脹が引くにしたがって容易になります。
    ○下眼瞼下方の膨らみの低矯正または過矯正・左右差が生じることがあります。
    ○矯正の程度により医師の判断、再手術など必要な処置をご相談の上、行うことがあります。
    ○中、高齢者では、皮膚のしわが増えたり、深くなったりする場合があります。程度により、しわをとる手術治療やレーザーやヒアルロン酸注入による治療を勧めさせていただく場合がございます。
    ○その他、角膜障害、ドライアイ、兎眼、下眼瞼内反、創部疼痛(長期)、拘縮(ひきつれ)、感覚障害、術中・術後出血、血腫、内出血班、しこり、掻痒、色素沈着、感染、膿瘍形成、創部哆開、縫合不全、神経障害、局所麻酔アレルギー、アナフィラキシーショック、肥厚性瘢痕、ケロイド、再手術・再縫合の可能性、縫合糸の異物反応による体外排出、必要時医療機関紹介受診などの可能性があります。
    ○その他予測不能な事態など、当院が医学的に対処すべきと判断した場合に、それに対する治療・対応を講じます。それによって発生する費用は別途となります。

目の上のたるみ取り(眉毛下皮膚切除術)
  • 1術後の注意点

    下記説明は手術の侵襲度に応じて異なります。詳細は術後スタッフにご確認下さい。

    安静:手術当日はできるだけご自宅で安静にして下さい。車の運転・眼を駆使する事は当日お控え下さい。
    飲酒:手術後2日目まで控えて下さい。
    入浴:手術当日は創部をなるべく濡らさないで下さい。翌日からシャワー浴OKです。湯船は2日後から。
    運動:手術翌日から創部に負担の掛からない軽い運動は可能です。
    化粧・コンタクト:アイメイク・コンタクトは翌日より可、眉毛のメークは抜糸後より可能です。
    腫脹:翌日~3日間が最高 その後1週間ほどで徐々に落ち着いてきます。
    内出血:3週間~1カ月

  • 2手術後の受診について

    1カ月後 3カ月後 6カ月後 
    ※Drの指示により変更する可能性があります。
    ※術後創部に違和感が生じたり異常等ございましたら当院にご連絡頂き診察をご予約下さい。

  • 3治療に伴うリスク

    【合併症・副作用・危険性・後遺症の可能性など】
    ※非常に可能性が低いことも記載しています。

    ○術後は、多少の出血、皮下出血・内出血、腫脹があります。腫脹は特に術後3日間が強いです。腫脹の程度には左右差があり、開瞼は腫脹が引くにしたがって容易になります。○下垂の低矯正または過矯正、左右差が生じることがあります。下垂の程度が強い場合には、十分な開瞼を得るのが難しいことがあります。
    ○程度により医師の判断、再手術など必要な処置を保険診療の範囲でご相談の上、行うことがあります。
    ○その他、角膜障害、兎眼、多重瞼、重瞼の緩み、下垂の再発、術前不顕性の眼瞼痙攣の出現、創部疼痛(長期)、拘縮(ひきつれ)、感覚障害、術中・術後出血、血腫、内出血班、しこり、掻痒、色素沈着、感染、膿瘍形成、創部哆開、縫合不全、神経障害、局所麻酔アレルギー、アナフィラキシーショック、肥厚性瘢痕、ケロイド、再手術・再縫合の可能性、縫合糸の異物反応による体外排出、必要時医療機関紹介受診などの可能性があります。
    ○その他予測不能な事態など、当院が医学的に対処すべきと判断した場合に、それに対する治療・対応を講じます。それによって発生する費用は別途となります。

Price治療価格の目安

  定価
(税込)
眼瞼下垂症手術 挙筋前転法 片側 ¥385,000
挙筋前転法 両側 ¥550,000
目の上のたるみ取り 眉毛下皮膚切除術 片側 ¥330,000
眉毛下皮膚切除術 両側 ¥440,000

※診療開始後の返金には応じることができません。
※麻酔代は含まれます。
※術前検査・再診料・内服代・テープ,ガーゼ代は別途料金を頂いております。

医療法人財団 青輝会 アオハルクリニック
[形成外科]

予約受付平日·土祝
10:00-14:00 / 15:00-19:00(最終受付18:30)